Amazon
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今週のミスターフルスイングと言うなの阿波弁検証
ついに鳴戸が鳴門になりました。
先々週は普通に間違えとったんか・・・ジャンプ編集部の程度がしれる。
となっているのは素晴らしい。
わずか2週間でよう勉強したでぇ~と関心するところやな。
しかし、「~じゃきに」が「~じゃきぃ」ってますます高知っぽいw
ちなみに、南部の方の言葉かえ?と思うて阿南におる妹に聞いたら、あっちの方の子は「~けっ」と語尾に付くらしい。「~だぁ」とかも使うとか。もうわけわからんw一般的に有名な「~じょ」も使うらしい。徳島県内も山がある分広いんやなと実感。
あと、気になったのが「来なっせ」と「捉えざった」。全く、どやって発音してええかもわからん。これはどこから引っ張ってきたんや?
意味もいまいちわかりません。誰か解説よろしく。
「はやく(投げて)来い」→「はよう来なっせ」になっとったきん、ここは「はよ来いや」くらいでええと思うんやけどな。
元々は、球を真芯当てたと言う場面で「真芯で捉えざった?」といっとうきん、たぶん「真芯で捉えたはずなのに?」って言葉のはず。それやったら「真芯で捉えたはずやのに?」程度でええんやけどな。
謎すぎる。
変に徳島選抜っぽさを出そうとしたら、意味がわからんようになったちゅーこっちゃな。
残念ながら、今回で徳島選抜は負けたので、このシリーズも終了。
またおもっしょげな方言ネタがあったら取り上げますw
先々週は普通に間違えとったんか・・・ジャンプ編集部の程度がしれる。
よく渦巻いている→よう渦巻いとう
だけど→ほなけんど
小さい→こまい
となっているのは素晴らしい。
わずか2週間でよう勉強したでぇ~と関心するところやな。
しかし、「~じゃきに」が「~じゃきぃ」ってますます高知っぽいw
ちなみに、南部の方の言葉かえ?と思うて阿南におる妹に聞いたら、あっちの方の子は「~けっ」と語尾に付くらしい。「~だぁ」とかも使うとか。もうわけわからんw一般的に有名な「~じょ」も使うらしい。徳島県内も山がある分広いんやなと実感。
あと、気になったのが「来なっせ」と「捉えざった」。全く、どやって発音してええかもわからん。これはどこから引っ張ってきたんや?
意味もいまいちわかりません。誰か解説よろしく。
「はやく(投げて)来い」→「はよう来なっせ」になっとったきん、ここは「はよ来いや」くらいでええと思うんやけどな。
元々は、球を真芯当てたと言う場面で「真芯で捉えざった?」といっとうきん、たぶん「真芯で捉えたはずなのに?」って言葉のはず。それやったら「真芯で捉えたはずやのに?」程度でええんやけどな。
謎すぎる。
変に徳島選抜っぽさを出そうとしたら、意味がわからんようになったちゅーこっちゃな。
残念ながら、今回で徳島選抜は負けたので、このシリーズも終了。
またおもっしょげな方言ネタがあったら取り上げますw
スポンサーサイト